Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この度は、ありがとうございます。おかげ様でハンドル回りは、スッキリしました。以前からハイスロワイヤーが気になってて。油温計の取り付け、お疲れ様です。キーをONにするたびニヤニヤが止まりません。(笑) 足回りもサイコーです。ちなみに、Fフォークの梱包もサイコーです。
この度はありがとうございました!!!!こちらこそ協力させて頂き楽しかったです!!!
お邪魔します。ゼンマイセッティング ファンです。ノーマルの味も残しつつ 大人カスタム!渋い!試乗動画 楽しみです。
私もA13のカスタム検討してるので参考になります。
やっぱFCRカッコいいっすよねぇー自分ツーリングと町乗りなのでキャブの磨耗怖くて踏み切れてないです(笑)
やぱり楽しいゼンマイ!
観てるだけでヨダレ出てきそー😳組み上がりが楽しみーー!!!
この企画最高です
フロントのピン(かっちょええ~)やはりFCR&フォーク‼(この部品だけでご飯3杯行けそうw)80万は羨ましい...今後の動画、楽しみにしてます自分も40ミリのブレンボとサンスターのローター装着しました。(中古ですw)サポートは動画にあるアクティブさんですが、自分のローターは310φです。同じサポートで320φは装着出来るのでしょうか?また、フロントローターはセミフローティングと言うものですか?
320にするとサポートは買い替えになりますので注意してください♪
@@zenmaiss ありがとうございます。サポートも微妙に違うのですね。自分は偶然に合ってただけだったw
動画を見てみて自分のバイクもセッティング出してみようかなぁってふと思う
リヤにBreakingのウエーブロータ入れましたが、全然効きません!やっぱりサンスターがいいです
このシリーズ好きです
リアショックは、すでにオーリンズだったりするのでしょうか?
BITO のフロントフォークは幾らですか自分はオーリンズよりBITOの方が好きです。
完成が楽しみやぁー!!どーせなら、リヤホイールもいってほしかった!!
よ、予算と言うものがありましてですね(笑)
ZRX1100の純正ラジエーターでカウル装着可能なサイズで容量アップ。マジーのアルミファンで風量アップ。これで夏場でも結構安心。日本精機defiの油温計ってリンクメーターだからコントロールユニットが必要になるんじゃ?けどどうせならガソリンメーターを外して、defiの油圧計を組んでも面白かったような。ガソリン残量は走行距離で計算するw
はい、そのコントロールユニット問題からメーターの選定間違えました(笑)
オートバイ屋さんでも商売の為とはいえ、粗末な社外品の営業をおこなうことは本当は心苦しいかもしれませんね。巷で言われるカスタムと呼ばれるものの殆どはオートバイのバランスを崩してただ壊しているだけだと思います。
spフォーク実はダンパーカートリッジとその他諸々の中身ははZRX1100丸っと一緒だったり古くはTZ250の純正フォークとかなり近い作りみたいですねまぁ 風の噂なんですけどw
GPZのA7にZRXの減衰つけた感じですね(笑)
かっこいいすねー
この1ピンのブレンボキャスティングキャリパーって、1992年位からあるモデル。6ポットキャリパーのニンジャは1999年以降。結果的に、わざわざ古い型のキャリパーに交換すると言う……(^_^;)そして、おそらく新品で買ったらトキコの6ポッドの方が高いかと…まぁ、パッドのバリエーションはブレンボの方が多いけど、パッドを山ほど取り寄せて吟味する人はあんまりいないよね…トキコ6ポットでもそれなりにパッド種類は選べるし。せっかくだから、もうちょい出してマスターを大径ピストンタイプに変えた方が良いんじゃないかなぁ…どうせホースも作らなきゃならない訳だし。後からマスター変えたら、またホース作る羽目になる可能性もあるし。
ニンジャはお金かかるな~ま、その分愛着もひとしおですね。
トータルバランスを考えてみない!リアは置き去りか?方手落ちしかないやないかい。
オーナー様にりゅーや仕様薦めて。😄
デアゴスティーニ どうなったんやろ?
(デアゴスティーニはそろそろアップロードされる様ですよ!)
見てて酔いそうになる。カメラがブレすぎ
この度は、ありがとうございます。おかげ様でハンドル回りは、スッキリしました。以前からハイスロワイヤーが気になってて。油温計の取り付け、お疲れ様です。キーをONにするたびニヤニヤが止まりません。(笑) 足回りもサイコーです。ちなみに、Fフォークの梱包もサイコーです。
この度はありがとうございました!!!!こちらこそ協力させて頂き楽しかったです!!!
お邪魔します。ゼンマイセッティング ファンです。ノーマルの味も残しつつ 大人カスタム!渋い!試乗動画 楽しみです。
私もA13のカスタム検討してるので参考になります。
やっぱFCRカッコいいっすよねぇー
自分ツーリングと町乗りなのでキャブの磨耗怖くて踏み切れてないです(笑)
やぱり楽しいゼンマイ!
観てるだけでヨダレ出てきそー😳
組み上がりが楽しみーー!!!
この企画最高です
フロントのピン(かっちょええ~)やはりFCR&フォーク‼(この部品だけでご飯3杯行けそうw)
80万は羨ましい...今後の動画、楽しみにしてます
自分も40ミリのブレンボとサンスターのローター装着しました。(中古ですw)
サポートは動画にあるアクティブさんですが、自分のローターは310φです。同じサポートで320φは装着出来るのでしょうか?
また、フロントローターはセミフローティングと言うものですか?
320にするとサポートは買い替えになりますので注意してください♪
@@zenmaiss ありがとうございます。サポートも微妙に違うのですね。自分は偶然に合ってただけだったw
動画を見てみて自分のバイクもセッティング出してみようかなぁってふと思う
リヤにBreakingのウエーブロータ入れましたが、全然効きません!やっぱりサンスターがいいです
このシリーズ好きです
リアショックは、すでにオーリンズだったりするのでしょうか?
BITO のフロントフォークは幾らですか自分はオーリンズよりBITOの方が好きです。
完成が楽しみやぁー!!どーせなら、リヤホイールもいってほしかった!!
よ、予算と言うものがありましてですね(笑)
ZRX1100の純正ラジエーターでカウル装着可能なサイズで容量アップ。
マジーのアルミファンで風量アップ。
これで夏場でも結構安心。
日本精機defiの油温計ってリンクメーターだからコントロールユニットが必要になるんじゃ?
けどどうせならガソリンメーターを外して、defiの油圧計を組んでも面白かったような。ガソリン残量は走行距離で計算するw
はい、そのコントロールユニット問題からメーターの選定間違えました(笑)
オートバイ屋さんでも商売の為とはいえ、粗末な社外品の営業をおこなうことは本当は心苦しいかもしれませんね。巷で言われるカスタムと呼ばれるものの殆どはオートバイのバランスを崩してただ壊しているだけだと思います。
spフォーク
実はダンパーカートリッジとその他諸々の中身は
はZRX1100丸っと一緒だったり
古くはTZ250の純正フォークとかなり近い作りみたいですね
まぁ 風の噂なんですけどw
GPZのA7にZRXの減衰つけた感じですね(笑)
かっこいいすねー
この1ピンのブレンボキャスティングキャリパーって、1992年位からあるモデル。
6ポットキャリパーのニンジャは1999年以降。
結果的に、わざわざ古い型のキャリパーに交換すると言う……(^_^;)
そして、おそらく新品で買ったらトキコの6ポッドの方が高いかと…
まぁ、パッドのバリエーションはブレンボの方が多いけど、パッドを山ほど取り寄せて吟味する人はあんまりいないよね…トキコ6ポットでもそれなりにパッド種類は選べるし。
せっかくだから、もうちょい出してマスターを大径ピストンタイプに変えた方が良いんじゃないかなぁ…どうせホースも作らなきゃならない訳だし。
後からマスター変えたら、またホース作る羽目になる可能性もあるし。
ニンジャはお金かかるな~
ま、その分愛着もひとしおですね。
トータルバランスを考えてみない!
リアは置き去りか?
方手落ちしかないやないかい。
オーナー様にりゅーや仕様薦めて。😄
デアゴスティーニ どうなったんやろ?
(デアゴスティーニはそろそろアップロードされる様ですよ!)
見てて酔いそうになる。カメラがブレすぎ